介護・医療連携推進会議を実施しました!!



2015.07.22
介護・医療連携推進会議(ケアラーの会)を開催しました。
あすなら苑 第14回あすなら苑ケアシステム会議
定期巡回・随時対応型訪問介護・看護医療連携推進会議
2015年7月18日(土)
1.運営推進会議メンバー(参加者)
大和郡山市介護福祉課 1名
第三地域包括支援センター 2名
地域代表、家族 2名
あすなら苑 介護支援相談員 2名
あすなら苑 職員 3名
2.あすなら安心ケアシステム事業の実施状況(5・6月の報告)
・ 訪問看護(5月 126件 6月160件)全て延べ人数
・ 訪問リハビリ ※PT・ST対象者(5月92件 6月104件)全て延べ人数
・ 自宅での看取り(5月0件 6月0件)
・ ケアプランセンター(5月要支援9件 要介護189件)
(6月要支援8件 要介護191件)
・ デイサービス(5月平均41.0人 6月平均42.6人)
・ ショート(5月平均18.9名 6月平均19.9名)
・ 訪問介護(5月平均時間時間591.7/月)
(6月平均時間時間482.3/月)
3.あすなら安心支援システムの実施状況(5.6月の報告)
・買い物バス(5月累計117名 6月累計74名)
・ ランチ企画(5月累計53名 6月累計93名)
4事故・苦情
・ 介護事故0件
・ 交通事故0件
・ 苦情 0件
5.安心ケアシステムの事例報告
・認知症の一人くらしをされている方がいるが、認知症状が出てくるにつれて怒りっぽくなられて、家族、近所、旧友との関係が悪くなってきてしまった。ご本人は家が好きで施設を嫌がっておられる。又、施設側も難色を示している。1人でいると寂しさからか、時間を問わずに近所に訪れてしまい、近所の方も困っておられるため、現在は定期巡回で朝から夜間帯間まで見守りを行い、支えている。少しずつ信頼してくれているようにはなっているも、日や時間によって攻撃的になる事が多い。今後、認知症の方は増えてこられると思われるため、あすなら苑の定期巡回以外にも、支えていく方法はないか。
【皆さんのご意見】
・認知症になってしまい、近所の方や家族達と関係が悪くなってしまってからではなく、その状態になる前から関わりを持ち、認知症について知る機会を得て、今後自分の事になった時に備えていきたい。今後は、そういったことを知って抱く機会を作っていく。
・近所の方が困ったときに、気軽に連絡を出来る場所を提供し、問題が深刻化する前に関わっていけるようにする。
・近所や町の人達の繋がりを創っていけるような、地域づくりをしていく。
・近所の方も疲弊されているので、近所の方も支えられるように、話を出来る場や環境づくりの方法を考える。
・悪い噂ばかりが流れやすいため、スタッフも当人の良い所を伝えていけるようにする。
6.その他
・脱水巡回を行なっています。
7.今後の行事予定
・ 5、15、25日 (毎月あすならサロンランチ)
・ 10、20、30日 (毎月買い物ツアー)
次回開催日時:2015年 9月 26日( 土 )10:30~12:00
あすなら苑1Fあすならサロン
あすなら苑 第14回あすなら苑ケアシステム会議
定期巡回・随時対応型訪問介護・看護医療連携推進会議
2015年7月18日(土)
1.運営推進会議メンバー(参加者)
大和郡山市介護福祉課 1名
第三地域包括支援センター 2名
地域代表、家族 2名
あすなら苑 介護支援相談員 2名
あすなら苑 職員 3名
2.あすなら安心ケアシステム事業の実施状況(5・6月の報告)
・ 訪問看護(5月 126件 6月160件)全て延べ人数
・ 訪問リハビリ ※PT・ST対象者(5月92件 6月104件)全て延べ人数
・ 自宅での看取り(5月0件 6月0件)
・ ケアプランセンター(5月要支援9件 要介護189件)
(6月要支援8件 要介護191件)
・ デイサービス(5月平均41.0人 6月平均42.6人)
・ ショート(5月平均18.9名 6月平均19.9名)
・ 訪問介護(5月平均時間時間591.7/月)
(6月平均時間時間482.3/月)
3.あすなら安心支援システムの実施状況(5.6月の報告)
・買い物バス(5月累計117名 6月累計74名)
・ ランチ企画(5月累計53名 6月累計93名)
4事故・苦情
・ 介護事故0件
・ 交通事故0件
・ 苦情 0件
5.安心ケアシステムの事例報告
・認知症の一人くらしをされている方がいるが、認知症状が出てくるにつれて怒りっぽくなられて、家族、近所、旧友との関係が悪くなってきてしまった。ご本人は家が好きで施設を嫌がっておられる。又、施設側も難色を示している。1人でいると寂しさからか、時間を問わずに近所に訪れてしまい、近所の方も困っておられるため、現在は定期巡回で朝から夜間帯間まで見守りを行い、支えている。少しずつ信頼してくれているようにはなっているも、日や時間によって攻撃的になる事が多い。今後、認知症の方は増えてこられると思われるため、あすなら苑の定期巡回以外にも、支えていく方法はないか。
【皆さんのご意見】
・認知症になってしまい、近所の方や家族達と関係が悪くなってしまってからではなく、その状態になる前から関わりを持ち、認知症について知る機会を得て、今後自分の事になった時に備えていきたい。今後は、そういったことを知って抱く機会を作っていく。
・近所の方が困ったときに、気軽に連絡を出来る場所を提供し、問題が深刻化する前に関わっていけるようにする。
・近所や町の人達の繋がりを創っていけるような、地域づくりをしていく。
・近所の方も疲弊されているので、近所の方も支えられるように、話を出来る場や環境づくりの方法を考える。
・悪い噂ばかりが流れやすいため、スタッフも当人の良い所を伝えていけるようにする。
6.その他
・脱水巡回を行なっています。
7.今後の行事予定
・ 5、15、25日 (毎月あすならサロンランチ)
・ 10、20、30日 (毎月買い物ツアー)
次回開催日時:2015年 9月 26日( 土 )10:30~12:00
あすなら苑1Fあすならサロン
スポンサーサイト